
青線以内:リスポーン地点から、1.95秒(ジャンプ短縮57積みスーパージャンプ速度)以内に行ける距離
赤線以内:イカスポーンを用いて3.63秒(ジャンプ短縮00積みスーパージャンプ速度)以内に行ける距離

ビーコン設置ポイント
後衛ビーコン。
前線復帰速度を重視するなら段差上に。
壊されにくさを重視するなら段差下に置くのがおすすめ。
後衛ビーコン。
①より壊されやすいが、前線は見通しやすい。
どちらを選ぶかは設置者次第。
後衛ビーコン。
ヤグラの初期位置近くだが、想定以上に壊されない。
ただ想定以上なだけであり、破壊率は高い。
中衛ビーコン。(水位変更後)
水位変更前でも置けるが、中央に近づけなくなるので意味が無い。
と思われがちだが、水位が下がった直後に奇襲をかけれるので、選択肢としては有り。
前衛ビーコン。(水位変更後)
水位変更後だとちょうどいい具合に死角になる。
水位変更前だと④に置けば良い。
前衛ビーコン。(水位変更後)
水位変更後に出来る溝に置く。
前線復帰に時間がかかるのがデメリットか。
前衛ビーコン。(水位変更後)
ちょうどいい死角になっており、非常に壊されにくい。
塗れない床なのがデメリットだが、そのデメリットを鑑みても置く価値はある。
最前衛ビーコン。
侵入出来たらとりあえず置いておきたい。
壊されやすいが、次のビーコンポイントまで遠いので仕方がない。
最前衛ビーコン。(水位変更後)
水位変更後だとちょうどいい具合に壁が出来ているのでその壁に隠すように置く。
ヤグラの押し問答中にこっそり置きたい。
最前衛ビーコン。
強そうに思えるが、リスポーンをした敵が後ろを振り向くと一瞬で壊される。
ここに置いた際は戦闘位置に気を付けたい。
最前衛ビーコン。
風船裏に置く。
⑫付近で戦っていると、⑩はバレてもここは残ることは多い。
敵スポーン前馬鹿ビーコン。
手持ち無沙汰の時に置く。
すぐ壊される。
敵スポーン前ビーコン。
本命。強い。
絶対に死守したい。
バンカラマッチでの立ち回り
遠距離マップ。
第一関門までは死ぬ気で押し、第二関門以降はリスキル体制に切り替えれば勝てる。
敵に第二関門まで押されたら負けを覚悟したほうが良い。
Xマッチでの立ち回り
初動は⑤のビーコンを置きに行く。
理由としては押し込んだ際のダメ押しや、押し込まれた際の背後からの不意打ちに使えるからである。
その後は①付近の味方にスーパージャンプしてビーコンを置き、
水位変動まではスペシャルを撃つ機械になる。
明らかな人数有利等で隙が見えたら敵陣に乗り込み⑨⑬⑭等のビーコンを置きに行き、敵陣を荒らす。
するとヤグラが進んで勝てている事が多い。
逆に敵から攻められた場合でも焦らず⑤を用いて後ろから襲う事を繰り返せば逆転出来る事もある。
インクレールからの奇襲は第3カンモンより前で行っても意味が無いので気を付けよう。
また、水位が変更していないにも関わらず、⑤に跳ぶ味方がいたら味方ガチャに失敗したと思ったほうがいい。
例外(ウルトラショットを死角から撃ちたい等の理由で跳んだ)も極稀にあるが、基本は負けるので、気分を切り替えて次の試合に臨もう。