
青線以内:リスポーン地点から、1.95秒(ジャンプ短縮57積みスーパージャンプ速度)以内に行ける距離
赤線以内:イカスポーンを用いて3.63秒(ジャンプ短縮00積みスーパージャンプ速度)以内に行ける距離

ビーコン設置ポイント
後衛ビーコン。
前線復帰速度を重視するなら段差上に。
壊されにくさを重視するなら段差下に置くのがおすすめ。
後衛ビーコン。
③は注目されるので壊されやすいが、ここは回り込まれない限り壊される事は無い。
押されたら壊されるので気をつけよう。
後衛ビーコン。
曲射で壊される事が多々ある。
過信は禁物。
後衛ビーコン。(水位変更後)
水位変更後だとちょうどいい具合に高台になる。
水位変更前だとすぐにバレる。
中衛ビーコン。(水位変更後)
水位変更前でも置けるが、前線復帰に時間がかかるのと、
隙を晒す事になるのであまりおすすめはしない
前衛ビーコン。(水位変更後)
水位変更後に出てくるブロックの裏に置く。
意外にバレにくい。
前衛ビーコン。(水位変更後)
水位変更後に出来る溝に置く。
前線復帰に時間がかかるのがデメリットか。
前衛ビーコン。(水位変更後)
ちょうどいい死角になっており、非常に壊されにくい。
リスキルにも使える非常に優秀なビーコン。
最前線ビーコン。
侵入出来たらとりあえず置いておきたい。
壊されやすいが、次のビーコンポイントまで遠いので仕方がない。
最前線ビーコン。
強そうに思えるが、リスポーンをした敵が後ろを振り向くと一瞬で壊される。
ここに置いた際は戦闘位置に気を付けたい。
最前線ビーコン。
風船裏に置く。
⑫付近で戦っていると、⑩はバレてもここは残ることは多い。
敵スポーン前馬鹿ビーコン。
手持ち無沙汰の時に置く。
すぐ壊される。
敵スポーン前ビーコン。
本命。強い。
絶対に死守したい。
打開索敵ビーコン。(水位変更後)
⑦が置けない時に置く。
このブロックの裏に隠れている人数が見れるので便利。
バンカラマッチでの立ち回り
序盤に押せたらそのままリスキル。
序盤に押せなかったら、水位が下がるのを待ち、⑧にビーコンを置き、そこからリスキルを狙う。
Xマッチでの立ち回り
序盤は①のビーコンを置く。
その後は①付近の塗を固めて味方が動き安くする。
敵と味方の位置を見ながら③と②のビーコンも置く。優先度は③から。
余裕があればエリアも塗るが絶対に死なないように塗る。
味方に長射程がいれば、左からの侵入が来ないように適宜気を張る必要がある。
数位が下がれば少しアクレッシブに動いても良い。⑭や⑥、⑦などにビーコンを伸ばし、
自陣の動ける頻度を拡大していく。
ここで武器によって立ち回りが変わる。
軽量級の武器なら敵陣に乗り込んでリスキルを行う。
リスキルが終わったら負けると思った方が良い。
重量級なら中央で待ち構え、降りてきた敵を順番に処理していく。
自分が死んだらエリアが取られる覚悟で挑んだ方が良い。
最後になるがこのマップは長射程が有利のマップである為、
短射程で挑む場合はそれなりの覚悟が必要。